tm−n今後の活動に関するお知らせ
1. まちづくり研究会の開催
−PFIの可能性を探る−
-「まち」再生へのアプローチ-
「K市T町Y地区」における「伝承文化財を軸に据えたまちづくり」を考えてみました。
当地は、中山間集落と呼ぶには多少問題があるかも知れませんが、基本産業が農林業であ
るということと、大都市近郊にあって都市再生のような大型予算が成立するような土地柄
ではないということを考えると、地域コミュニティーの持続的展開を模索した場合に、中
山間集落の持続的展開の一モデルとしての位置付けを成し得るものと捉えています。その
中で、地域住民の意思を事業展開へと繋げて行くにはどのようにすべきかという点につい
て、ワークショップを通じて計画策定を行っています。
ご意見は狩野のE-mailまで。
勉強会開催のお知らせ
コンピューター変更に伴い工事中のため
このページを長らく休ませて戴きましたが
平成15年5月より再開させていただく予定です。
PFI官報へ
PFI基本方針へ
PFI法へ
PFI支援体制へ
2.その他
表面化しつつあるPFIの問題点について考える。
対象:F市、K町、G会館などの事例を踏まえて。
内容:キャッシュフローにおける修繕費の考え方など。
研究会日時:平成年月 日(火) 時間: 〜
今後の研究会の予定
6月初旬を予定しておりますが詳細は追って・・・
○月○日
まちづくり研究会の薦め⇒TMC結成への誘い
中小企業経営診断士による講演⇒経営研究会結成への誘い
地元建設業関係者を中心
⇒「まちなみ研究会」・「住宅研究会」の結成の勧め
インフィル技術開発研究センター(NGO組織)結成への誘い
ご意見は狩野のE-mailまで。
3.石巻市建築遺産の利活用について。
現在、石巻市に遺る建築資産を都市のDNAとしてどのように活用することが可
能かというテーマに取り組んでいます。アイデアお持ちの方ご意見を。
3月28・29日調査:旧渡波塩専売官吏派出所 明治38年頃 活用計画が必要
渡波地区の活性化?計画に良い提案があれば教えてください。
旧渡波塩専売官吏派出所の利活用も含めて考えてみましょう。
期限が迫りました。
旧毛利家住宅(榎本武陽生家) 幕末 緊急修理保存が必要
石巻市南境・大瓜・沢田折立地区などの住宅群
気仙大工によるものが多い
対象建築物抽出のための一時調査纏めています
原票整理中
調査関係者:設計集団 空 二郷 精
日本大学工学部 狩野研究室
石巻市建築遺産調査
狩野E-mail:kano@arch.ce.nihon-u.ac.jp
狩野ホームページ:www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~kano/kano/k-index.html
N市シンポジウム報告へ
東北まちづくり協議会って何?
総合目次へ戻る